いとう治療院ブログ

梅雨に備えよう! 湿邪を跳ね返しす

2024/5/19

  • 一般鍼灸
  • 堀颯汰 ~やさしい鍼治療で家族3世代 を幸せに~
  • 鍼灸と適応疾患

この記事では鍼灸・東洋医学の視点からの『梅雨対策』をお届けいたします。

こんにちは!はりきゅういとう治療院の堀です。

月は日差しが強くなってきたと思いきや、朝晩は肌寒くなったり、体調が不安定になったりと少々しんどい時期ですね。そして、もうすぐ梅雨の季節がやってきますね。

【梅雨の時期と「東洋医学の観点」】

ジメジメとした空気、湿度も高くてスッキリしない梅雨は、一般的に体調を崩しやすい時期と言われています。

皆様はこの季節のどのような印象をお持ちですか?好き?嫌い?得意?不得意? 私は正直、あまり好きではありません。 空はどんよりと曇り、気持ちも身体もなんだか重く感じてしまいます。

実は、この「身体が重い」という感覚は東洋医学の世界では理論と根拠があります。

それは「湿」という概念です。この「湿」による影響で身体だけでなく気持ちも重くなります。非常に影響が大きいのです。

【「湿邪」とその対策】

梅雨の湿気は、東洋医学では「湿邪」と呼ばれています。 ”湿気の邪気” と捉えてもらえれば良いかと思います。

「湿邪」には特徴があります。それは「重く停滞しやすい性質」です。「湿邪」が体内に溜まると、頭痛や肩こり、倦怠感などの症状を引き起こします。下半身(脚・足・腰)のムクミも特徴的で「重く停滞」する性質を良く表しています(脚は身体の下半分にあるからですね)

さらに「湿邪」は、『脾胃』と呼ばれる消化器の働きも低下させる傾向があります。『脾胃』の力が弱くなると、体内の水分をうまく排出できなくなります。もちろん、消化器の働きも落ちます。だから栄養素を吸収できずに下痢や軟便になるもの特徴です。このように様々な不調につながってしまうのが【梅雨➞湿邪】です。

それでは、梅雨の体調不良を防ぐにはどうしたらよいでしょうか?

以下のポイントを提案させて頂きます。湿邪を溜めない生活を心がける

  • エアコンの冷房を使いすぎない
  • こまめに換気をする
  • 水分をこまめに摂取する
  • 冷たい飲み物や生ものを控える

脾胃(消化器)の働きを高める

  • 消化に良いものを食べる(おかゆ、うどん、そばなど)
  • 規則正しい食生活を心がける
  • 適度な運動をする

体を冷やさない

  • 冷房の風が直接当たらないようにする
  • 腹巻きをする

ストレスを溜めない

  • 十分な睡眠をとる
  • 趣味を楽しんだり、音楽を聴いたりしてリラックスする

ツボを刺激する

  • 太白(たいはくけつ):梅雨のじめじめによる体のだるさやむくみ、関節痛などに効果があります。
  • 公孫穴(こうそんけつ):梅雨の湿気による胃腸の不調やむくみ、下痢、便秘などの症状に効果があります。
  • 中脘穴(ちゅうかんけつ):梅雨の不快感や食欲不振、胸痛などの症状に効果があります